九州に行ってきました!
- 2013/11/28
- 02:46
今週のあたまは、久しぶりに泊まりのお仕事、九州は大分に行ってまいりました。関東、天津ひずる師匠のお弟子さんが会主となっている地元の喉自慢腕自慢が出演する会の、トリとしてゲスト出演する、雲月師匠の三味線で寄せていただきました。師匠は、「決戦巌流島」。何回も弾かせていただいていますが、三味線も、気合が入らないと難しい大ネタです。浪曲1席をどう聴かせるのかを考えながら。そして雲月節のタメを意識して!あん...
ギャルを見習え!
- 2013/11/28
- 01:40
最近、少し反省しております。浪曲界で若手とはいえ、世間的には、かなりいい年。ビールのんで、三味線弾いて、熱燗のんで三味線弾いて・・・・それしかないやんか!このままでいいの?化粧もしないし、万年ひっつめ髪だし、せっかくホテルのお食事に連れていってもらってるのに「鶴橋か天王寺の居酒屋の方がよかったんちゃう」と思ったり・・・・。よくないよね。てなわけで、昼のお稽古がすんでから、行ってきました、散髪に。床...
三味線も哲学!?
- 2013/11/24
- 13:32
わけあって、毎月、哲学を学ぶ会に参加しております。昨日は、「純粋経験」の話でしたが・・・・わかったようなわからないような、まあ、よくわかりませんでしたが、純粋経験って、浪曲の三味線?と思いました。「わたし」が判断や分析を加えない経験、そのときありのままの経験のことを純粋経験というらしいです。例えば、鐘がゴーンとなる、というと、わたしがゴーンという音を聞いて、あるいは見て、鐘がゴーンとなっていると判...
いってんお兄さんの復帰公演
- 2013/11/24
- 12:50
あたたかくて、お兄さんらしい、いい会でした。近いような、でも遠いようなところから、お兄さんの闘病をずっと見てきました。わたしたちは、やはり浪曲と切り離しては考えられません。生きてるだけでいいじゃないというような大変な状況にあったんだから、元気な姿を見るだけでいいようなものですが、やっぱり舞台に戻ってきてくれたことを、一番にうれしいなあと思うのです。このうれしい会で、わたしは、いってんお兄さん「会津...
二丁三味線
- 2013/11/19
- 20:48
難しいです!だいたい、アドリブ主体の浪曲三味線で、二丁がぴったり合うなんて、ありえない。片方がメインを弾いて、もう片方が合わせる、というのが普通でしょう。その場合、合わせる方を達者な三味線が担当するのが、ぴったり合うコツだと言われます。初代幸枝若師匠を弾いた、藤信のお師さんと小池のお師さんの二丁三味線は、特殊です。双方、弾きまくって、ぴったり合う。本当は弾きまくってはいませんが、普通に聴いたら、ど...
お礼とご報告その3
- 2013/11/14
- 02:46
行ってきました、東京に。「あなた、東京にいたんだから詳しいでしょ。よろしく。」と、会場までの案内も頼まれていましたが。なんのことはない、駅でタクシー乗り場きいて、タクシーで行き先言っただけでございます。小円嬢師匠と、協会事務局中田さんとわたし、82才、86才の大先輩との旅でした。菊地まどかさんの独演会。弟子が師匠の十八番に挑むという趣向で、まどかさん2席の間に、小円嬢師匠が1席されました。一心寺のお客さ...
お礼とご報告その2
- 2013/11/13
- 15:55
ちょっと前に戻ります。ご存知のとおり、小円嬢師匠が今年の大阪文化祭賞を受賞されました。その受賞者のうち、選ばれしものがコラボレーションする、受賞者の会というのがありました。その選ばれしものの一人が、われらが小円嬢師匠だったわけです。10月29日にその会がありまして。同じく奨励賞を受賞された、テノール歌手清原邦仁さんとのコラボレーション。なんとなんと、「愛のかたち」がテーマ!!!わたしも、三味線で参加さ...
お礼とご報告その1
- 2013/11/13
- 15:33
ちょっとご無沙汰しました。11月1日放送の「上方演芸特選」をみてくださった方、11月2日の「いってん★さくらの浪曲倶楽部」3日、4日の「浪曲男子会」にご来場いただきました皆さま、どうもありがとうございました。そして、7日の菊地まどかさんの独演会、9,10,11日の一心寺門前浪曲寄席、わたしは行けませんでしたが10日恵子さんの10周年の会、と続き、浪曲のお客さまもお忙しかったことと思います。本当にありがとうございまし...