新春の予定でっす
- 2013/12/30
- 23:08
来年の公演、予定をお知らせいたします。1月4日(土)阿倍野区民センターにて松浦四郎若天中軒涼月(沢村さくら)幸いってん(沢村さくら・藤初雪)三原佐知子中入り真山隼人春野恵子京山幸枝若...
お雪さま
- 2013/12/30
- 00:08

久しぶりに、年末年始のお仕事がなかったので、故郷の山形へ。冬の帰省は2年ぶりです、て結構帰ってますかねえ。長期帰省のあと、震災3月11日の3日前に大阪に戻っていたという、それ以来です。雪の降る季節は。3月でも、冷たい雪が降りますから。あのときは、とにかく寒かった。震災のことを考えるときには、いつでもあの寒さが肌によみがえります。さておき。忘れておりました、お雪さま。魅惑的なんですが、手がかかる姫君...
文化庁芸術祭大賞
- 2013/12/27
- 15:14
われらが小円嬢師匠が、文化庁芸術祭大賞を受賞されました!!!すごい!やったーー!!さすがです!!!!大阪文化祭賞に続いての快挙。今年に入って二つの大きな賞を受賞されたことは、師匠がノッてる証拠かと。審査員の方は、やっぱり見てくださっているんですね。先日、たまたま撮ってあったNHKの浪曲特選をかためてみていて、去年の小円嬢師匠の「定九郎出世噺」も改めてみておりました。この話は、落語などでおなじみの、中...
メリークリスマス
- 2013/12/25
- 13:04

皆さまのところには、素敵なサンタさんが来られましたでしょうか。我が家には・・・思い通りのプレゼントがきた方、思いもよらないプレゼントに喜ぶ方、不本意で「もうサンタさんなんかに頼まない」とふくれる方、「現金がええな」とおっしゃる方、いろいろでございました。わたしには、サンタさんはあらわれなかったなあ。サンタさま・・・・わたしは、三分紐の帯締めがほしいでーす!あったかパジャマでもいいでーす!!!...
浪曲親友協会の忘年会
- 2013/12/24
- 13:37

昨日、12月23日は、浪曲親友協会の忘年会でした。浪曲師、曲師、事務の皆様、そして浪曲を支えてくださるお客様と、たのしいひとときを過ごすことができました。偶然にも、曲師勢揃いの写真を撮ってもらいました。忘年会を欠席された虹友美さんが欠けてはおりますが・・・すくなっ。来年も、がんばるぞーーー!!!...
昨日のお稽古
- 2013/12/22
- 15:06
わたしの師匠、沢村豊子は東京におりますが、わたしは大阪在住。わたしには、関西でもたくさんの師匠がついていてくださいます。嗚呼ありがたし。自分の師匠にしか頼めないようなことを、これまでも、無理いってお願いしてきました。「節を導く三味線。このままやっていたらわたしたちの時代には引き継がれません!」とか、わけわからん生意気を言って、某師匠に、頼み込んでお稽古していただいたり。折に触れて、今でも、あれこれ...
今日は辰造特集だーーー
- 2013/12/19
- 16:17
実を申しますと、12月はちょっと暇なんです。ビールばかり飲んでいるわけにもいかないので、昼からのお稽古が済んだら浪曲鑑賞タイム。冷たい雨も降っておりますし。来年の抱負は、ずばり、「タンカの受け」浪曲一席、何を言いたいのか、どう物語を運ぶのか、どこがこの浪曲のいいところなのか、さまざまのみ込んで弾けるようになることをめざして、勉強していきたいと思います。この秋くらいから、それを考えて色々と試している最...
ああおそろしや忘年会
- 2013/12/18
- 16:02
忘年会シーズンですねえ。例年以上に、何かにつけて自由に飲み歩いておるわたしです。打ち上げの出席率もかなりアップしており、付き合いのいい沢村さくらちゃんが戻ってきました。詳しいことは申し上げないことにしますが、自分は変わっていないつもりでも、周囲が変わったり状況が変わったりで、いいのか悪いのか、まあよく飲んでます。勢いで、昨日は長文のブログを書いて、悦に入っていたのですが、酔って書いてはいけません。...
寄席のありがたみ。今年最後の一心寺門前浪曲寄席が終わりました!
- 2013/12/09
- 23:41
ほんとに早いですね。師走です。言ってるうちに、もう半ば。お世話になった、大好きな方々とお会いするたびに、「今年最後かな?まだ会えるかなあ?」と確認する毎日です。今日は、今年最後の一心寺の、楽日でした。お顔をみるのが今年最後のお客さまもいらっしゃったことでしょう。何度も言ってるんですが一心寺、今年わたしは皆勤賞でした。3日間のうち1日行かれないとかはあるんですが、とにかく、毎月出番をいただきました。東...
着物の魅力
- 2013/12/06
- 01:09

知り合いの方から、着物を、衣装ケースごと、5ケースいただきました。お母さまのお着物ということで、「よくわからないから全部もっていくわ。いらんのはほかしてやー」と。以前、大島を5枚くらいいただいていたので、趣味も品物もいいのはわかっておりました。でも、5ケースて・・・・多すぎない?黒紋付とか黒留袖とか、浴衣とか、少々はよそに回したりバザーに回したりするものもあったのですが、ほとんどのものが「着たい!!...