演芸図鑑パート2!
- 2014/05/29
- 01:26
演芸図鑑その2、見てくださった方、ありがとうございました。2週目は、見損ねちゃったという方が周りに結構いらして・・・・うちで録画したの、一緒に見ましょう!!さて、演芸コーナーでは、玉川奈々福さんが「石松代参」を途中まで。虎造先生のんは、プロがやるには難しい外題です。売れすぎてるから、あのタンカと節じゃないとしっくりこないし、全編虎造先生になると自分のハナシにならない。それに、声を張り上げるような節...
近況のご報告と今後の予定
- 2014/05/23
- 22:47
近況報告と、今後の予定でっす。5月の一心寺門前浪曲寄席のあとは・・・・実家の母が遊びにきました!バスがそのまま川にどぶんと、入ったら船になっちゃうという、水陸両用車に乗ってまいりました。わたしは高いところ、速いものが大の苦手で、ジェットコースターなどはまったくいけませんが!船は好きです。あ、あんまり揺れないやつね。揺れたらアカンのです。途端にこわい。水の都大阪、しゃべくりの街大阪を満喫し、感心して...
演芸図鑑
- 2014/05/19
- 00:51
かわいかったですねえ!!!「柳亭市馬の演芸図鑑」、見てくださった皆さま、ありがとうございました。普段の豊子師匠そのまんまで、、楽しく見ました。めっちゃ、嬉しかったなあ!!!ピカイチの音締めと、師匠の人柄がにじみ出るお顔とトーク。そして三味線と撥と師匠が、完全に一体化してましたね。三味線弾きそのものでした。たぶん、この型をめざして、わたしは普段から着物ばっかり着ているのだと再確認しました。さておき、...
見て見て!!!
- 2014/05/16
- 12:07
お知らせです。わが師匠、沢村豊子がついに、テレビに登場でございます!!いやいや、浪曲じゃないんですってば。トークです、対談です!!!「柳亭市馬の演芸図鑑」NHK総合5月18日(日)5:15〜5:455月25日(日)5:15〜5:45演芸コーナーと対談のコーナーがあって、その対談コーナーに2回にわけての登場です。市馬師匠は、浪曲も達者にやられるそうで、うちの師匠の三味線で相模太郎の節をやられたことがあ...
三味線の力
- 2014/05/14
- 00:28
5月の一心寺は、珍しい方との再会がありました。大学のうんと先輩で、年賀状のやりとりだけだったんですが、ひょんなことからわたしが三味線弾いてることが知れて、一心寺を見に来てくれました。浪曲はじめてとのことでしたが・・・感想がすごかった!わたし、それがわかるまで何年かかったかなあ!!細かいことはよう言いませんが、三味線が非常に重要だということを、わたし以上に語ってくださって。そこまでのことはないんちゃ...
曲師のお仕事
- 2014/05/07
- 23:54
「曲師のお仕事」というタイトルで、ちょっとやってくださいと頼まれまして、いろいろと考え事をしております。はじめは、30分もどんな風にやったらいいんだろうか?と考えておりましたが、いい考えが浮かばないし。そもそも、曲師の仕事ってなんなのよ、とか思いはじめると、とまりません。もちろん、浪曲の三味線を弾くことでしょうけどねえ。「伴奏」と言われたり書かれたりすると、ムッときて、コイツは何もわかっちゃいない...
ニュウリョクとシュツリョク
- 2014/05/02
- 23:36
インとアウトってありますでしょ。元ナース(わたし)としては、インは飲んで食べるもの、アウトは出すもので、おもに水分の行き来をいうものです。芸にも、インアウトがたぶんありまして。身体のインアウトは、イコールが基本。飲む食べる水分が、同じだけ出るという計算です。芸で言えば、いろんなものを見聞する、勉強する=入力(イン)※ここで突然漢字になる表現する=出力(アウト)という感じでしょうか。インアウトがイコ...