もう3月半ば。
今年は梅も見に行かなんだ。年中行事を、若い時よりおろそかにしてるなあ・・・
梅とか桜とか藤とか花火とか屋形船とか紅葉とか、ゆっくり出かけたいものです。
さて、3、4月の予定をば。
とはいえ、3月のメインイベント、隼人くんと東京ツアーが既に終わってしまいました。
大阪から曲師を連れてってもらえるのは、光栄なことです。
曲師の会(奈々福&さくら、隼人)、ついに東京で!
若燕さんとの亀甲組まつり。
いまをときめく松之丞さんと二人会。
太福くんと爆笑の二人会。
そして木馬亭定席と浪曲協会での火曜亭に出演、7公演10席という4日間でした。
あの熱演では、隼人くんも相当疲れたでしょうね。
次回は11月に何公演か決まっているそうです。
お楽しみに!
3月19日(日)
福岡県中間市で、アマチュア落語のあとに一秀さんの浪曲。
3月20日(月・祝)15時開演
「第10回宝塚浪曲を楽しむ会」@ぴぴあ売布6階和風ホール
天中軒雲月、浪花亭友歌、真山隼人(曲師・沢村さくら)
3月26日(日)18時半開演
「隼人幸太・華の浪曲二人会」@道頓堀ZAZA POCKETS
真山隼人(さくら)、京山幸太(初月)
4月8日(土)~10日(月)13時開演
「一心寺門前浪曲寄席」@一心寺南会所
雲月(さくら)、友歌(さ)、隼人(さ)、幸枝司
4月11日(火)14時半開演
「演芸サロン志美亭浪曲寄席」@松原ゆめニティプラザ・多目的ホール
五月一秀、春野美恵子、曲師沢村さくら
4月15日(土)14時開演
「浪曲の小部屋その7」@百年長屋
真山隼人、沢村さくら
4月15日(土)17時半開演、16日(日)13時開演
「田辺寄席」@桃ヶ池公園市民活動センター
15日:浪花亭友歌(さくら)ほか、16日:真山隼人(さくら)ほか
4月23日(日)13時開演
繁昌亭昼席 菊地まどか(さくら)ほか
そして!!!
4月30日(日)
「五月一朗 三回忌追善浪曲名人会」@国立文楽劇場小ホール松浦四郎若、天中軒雲月(さくら)、五月一秀(さくら)、玉川太福(さくら)、鼎談:京山小圓嬢、一秀、芦川淳平

五月一朗先生。
もとは大阪にいらした先生ですが、東京でご活躍されて久しく、わたしは東京でご一緒いたしました。
三味線の歌恵師匠がまた名人で。
華麗な三味線を弾かれる師匠ですが、五月先生を弾くときは、ぼんづいて、手数の少ない三味線でした。
すべては五月先生の胴声、ちょっと間が悪い節をいかすためなのです。
自分が上手くて手が回ることを隠して、浪曲を生かすことだけを考える・・・・
ちょっと真似できない。
裏を返せば、五月先生がそれだけ魅力あふれた浪曲師であったということです。
その五月先生が一昨年亡くなられて、三回忌の追善公演です。
関西の名人がこぞって出演されて、名人会さながら。東京から太福くんも「五月一朗物語」を。
お値打ちの会です。
ぜひともご来場くださいませ。
まだお席に余裕があるそうですが、お早めのご予約をお願いいたします。
スポンサーサイト