6月の予定です!
- 2018/05/22
- 00:45
一心寺からの花詩歌タカラヅカ、文楽劇場小ホール「上方演芸特選会」をはさみ、名古屋のお仕事からの田辺寄席、隼人くんの勉強会・・・
かけもち続きの一週間、ほんとに楽しかったんですけど、ちょっと疲れましたです。
とはいえ、親譲りの健康体はありがたいもので、もうすっかり元気になりました。
インアウトのバランスといいますか、出す、つまりただ仕事で弾くばかりだと下手になっていく気がして、今晩は名人上手の浪曲を聴きまくっております。
こんな手があるな、ああいうところではこういきますか、と引き出しを増やす、わたしなりのインの時間です。
さて、6月の予定をば。この月はゆったりした感じです。
6月2日(土)14時時開演
「郷の音寄席」@郷の音ホール小ホール
桂南光、林家花丸、菊地まどか(さくら)、笑福亭生寿、桂華紋
6月9日(土)
八尾市文化会館にて、浪速高等学校・浪速中学校の学生さんの芸術芸能鑑賞会で五月一秀さんが一席。
一般の方はご入場できないのかも。
6月17日(日)13時開演
「ふきよせ浪曲天狗大会」@愛日会館ホール
天狗連のお教室、ひとふし会の発表会です。入場無料なのでよろしければ。
6月19日(火)
国本はる乃ちゃんが京都に!
大原あたりでの小さな会ですが、一般の方も入場可能だと思います。たぶん。
6月21日(木)19時開演
第7回「浪曲いろは文庫」@スペース9
五月一秀、真山隼人、沢村さくら(曲師)
今回は一秀さんが二席。「太閤記 秀吉の報恩」は、ずいぶん前にやったっきりではないでしょうか。五月先生の十八番、楽しみです。
隼人くんは、「水戸黄門 金賭け道場」ネタおろし。今年何席目のネタおろしなのか・・・。頑張ってるなあ。
ありゃ、チラシの演題が「金儲け(かねもうけ)道場」になってますね。
印刷は訂正してますが、訂正前の画像ですみません。でも金もうけ道場、きいてみたいな。

6月23日(土)14時開演
「そうだ!倖若を聴こう!」@百年長屋
京山倖若、沢村さくら(曲師)、真山隼人(司会)
倖若師匠、お元気です。
谷風の情け相撲のほか一席を。なんか、リアル甚五郎みたいになってきてはる師匠、ぜひ聴きにいらしてください。
百年長屋の皆さまがすっかり倖若師匠のファンになってしまって、年に数回、続けていきたいとのことです。
6月24日(日)19時30分開演
「観音丹次連続読み」@阿倍野区民センター・集会室1
真山隼人、沢村さくら(曲師)
3月からはじまった連続読みの会。だんだん物語が展開してきて目が離せません。
6月だけは日曜日なので、お間違えのないようご来場くださいませ。
6月28日(木)19時開演
「ごくらくらくごの会」@極楽寺(石切)
笑福亭生喬、真山隼人(さくら)ほか
花詩歌タカラヅカ等でお世話になり、ご近所さまでもあります生喬師匠にお声かけいただいたそうです。
楽しみ~。
6月30日(土)14時30分開演
「隼人幸太 浪曲二人会三重の陣」@アストホール(JR津駅・近鉄津駅直結ビル アスト津4階)
真山隼人(さくら)、京山幸太(初雪)
4月の隼人幸太二人会に続き、隼人くんの地元三重県で二人会。
20代前半の若者二人、たのもしいですね。
津は近いですよ!
わたしの大好きな近鉄電車で、小旅行でもいかがしょうか。
もう紫陽花が咲き始めていますね。
梅雨入りも早いのでしょうか。鬱陶しい季節を浪曲で吹き飛ばしてくださいませーーーー。
かけもち続きの一週間、ほんとに楽しかったんですけど、ちょっと疲れましたです。
とはいえ、親譲りの健康体はありがたいもので、もうすっかり元気になりました。
インアウトのバランスといいますか、出す、つまりただ仕事で弾くばかりだと下手になっていく気がして、今晩は名人上手の浪曲を聴きまくっております。
こんな手があるな、ああいうところではこういきますか、と引き出しを増やす、わたしなりのインの時間です。
さて、6月の予定をば。この月はゆったりした感じです。
6月2日(土)14時時開演
「郷の音寄席」@郷の音ホール小ホール
桂南光、林家花丸、菊地まどか(さくら)、笑福亭生寿、桂華紋
6月9日(土)
八尾市文化会館にて、浪速高等学校・浪速中学校の学生さんの芸術芸能鑑賞会で五月一秀さんが一席。
一般の方はご入場できないのかも。
6月17日(日)13時開演
「ふきよせ浪曲天狗大会」@愛日会館ホール
天狗連のお教室、ひとふし会の発表会です。入場無料なのでよろしければ。
6月19日(火)
国本はる乃ちゃんが京都に!
大原あたりでの小さな会ですが、一般の方も入場可能だと思います。たぶん。
6月21日(木)19時開演
第7回「浪曲いろは文庫」@スペース9
五月一秀、真山隼人、沢村さくら(曲師)
今回は一秀さんが二席。「太閤記 秀吉の報恩」は、ずいぶん前にやったっきりではないでしょうか。五月先生の十八番、楽しみです。
隼人くんは、「水戸黄門 金賭け道場」ネタおろし。今年何席目のネタおろしなのか・・・。頑張ってるなあ。
ありゃ、チラシの演題が「金儲け(かねもうけ)道場」になってますね。
印刷は訂正してますが、訂正前の画像ですみません。でも金もうけ道場、きいてみたいな。

6月23日(土)14時開演
「そうだ!倖若を聴こう!」@百年長屋
京山倖若、沢村さくら(曲師)、真山隼人(司会)
倖若師匠、お元気です。
谷風の情け相撲のほか一席を。なんか、リアル甚五郎みたいになってきてはる師匠、ぜひ聴きにいらしてください。
百年長屋の皆さまがすっかり倖若師匠のファンになってしまって、年に数回、続けていきたいとのことです。
6月24日(日)19時30分開演
「観音丹次連続読み」@阿倍野区民センター・集会室1
真山隼人、沢村さくら(曲師)
3月からはじまった連続読みの会。だんだん物語が展開してきて目が離せません。
6月だけは日曜日なので、お間違えのないようご来場くださいませ。
6月28日(木)19時開演
「ごくらくらくごの会」@極楽寺(石切)
笑福亭生喬、真山隼人(さくら)ほか
花詩歌タカラヅカ等でお世話になり、ご近所さまでもあります生喬師匠にお声かけいただいたそうです。
楽しみ~。
6月30日(土)14時30分開演
「隼人幸太 浪曲二人会三重の陣」@アストホール(JR津駅・近鉄津駅直結ビル アスト津4階)
真山隼人(さくら)、京山幸太(初雪)
4月の隼人幸太二人会に続き、隼人くんの地元三重県で二人会。
20代前半の若者二人、たのもしいですね。
津は近いですよ!
わたしの大好きな近鉄電車で、小旅行でもいかがしょうか。
もう紫陽花が咲き始めていますね。
梅雨入りも早いのでしょうか。鬱陶しい季節を浪曲で吹き飛ばしてくださいませーーーー。
スポンサーサイト